NTTドコモ モバイル社会研究所は6月10日、「2014-2020年一般向けモバイル動向調査」の結果を発表しました。
同調査では、全国のスマホ・ケータイを所有する15~79歳の男女に「スマホ・ケータイから個人情報が漏れたり、悪用されたりしないために、行っている対策」について調査した2014年から2020年までの結果を比較しています。
スマホ・ケータイ所有者のセキュリティ対策未実施率は30ポイントほど減少
スマホ・ケータイのセキュリティ対策実施状況の年次推移では、「画面ロックを利用している」「提供元不明のアプリはダウンロードしない」「最新のOSにアップデートする」などのセキュリティ対策の実施率は年々増加傾向がみられました。
また、「対策は特に行っていない」は 2014年53.7%から2020年22.9%へと30ポイントほど減少していました。
スマホ・ケータイのセキュリティ対策実施状況の年次推移

スマホ所有者の対策未実施率も近年減少
従来のケータイ所有者で「対策は特に行っていない」と回答した割合は、 2014年68.9%から2020年57.3%へと11.6ポイント減少していますが、依然、未実施率が高いままとなっています。
一方、スマホ所有者は 2014年32.8%から2020年16.8%へと16ポイント減少しています。この理由は、生体認証をはじめとした簡易なセキュリティ対策が普及したことが要因の一つと考えられます。
スマホ・ケータイのセキュリティ対策実施状況の年次推移(所有端末別)
