無料で使えるセキュリティ研修教材まとめ

無料で使えるセキュリティ研修教材まとめ

セキュリティ事故の報道や取引先からの要請を受けて、社内でセキュリティ研修を実施する企業が増えています。しかし、研修の準備では、研修教材をどうしようかと悩む教育担当者が多いようです。

本記事では、無料で使えるセキュリティ研修教材をご紹介します。

5分でできる!ポイント学習

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が提供する「5分でできる!ポイント学習」は、1テーマ5分で情報セキュリティについて勉強できる無料のeラーニングです。
職場での日常の1コマを取り入れた親しみやすい学習テーマで、セキュリティに関する様々な事例を疑似体験しながら正しい対処法を学ぶことができます。
また、インターネットを利用できない環境でも学習できるPDF版も提供されています。

≫5分でできる!ポイント学習
https://security-shien.ipa.go.jp/learning/

映像で知る情報セキュリティ

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が提供する「映像で知る情報セキュリティ」は、情報セキュリティ上の様々な脅威と対策を約10分のドラマなどを通じて学べる映像教材です。
標的型サイバー攻撃や内部不正、スマートフォンのセキュリティなど様々なテーマの映像教材がYouTubeで無料公開されています。
また、映像教材の解説スライドがPDF形式で提供されているので、上映後の補足説明などで使用すると効果的です。

≫映像で知る情報セキュリティ
https://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/videos/

情報セキュリティ読本

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が提供する「情報セキュリティ読本」は、情報セキュリティの基本を分かりやすく説明した小冊子です。600円+税で販売されています。
技術的な細かいことにはあまりこだわらず、気軽に読んでいくうちに情報セキュリティの全体像が把握できるように工夫して書いてあります。
また、情報セキュリティ読本の内容でセキュリティ研修するための解説スライドがパワーポイント形式で無料提供されています。

≫情報セキュリティ読本
https://www.ipa.go.jp/security/publications/dokuhon/ppt.html

新入社員等研修向け情報セキュリティマニュアル

JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)が提供する「新入社員等研修向け情報セキュリティマニュアル」は、新入社員に情報セキュリティ研修を行う際の研修資料のベース情報やトピックをまとめたPDF資料です。
教育担当者や情報セキュリティ担当者向けのメッセージをコラム形式で記載しています。
また、本編の補助教材として、セキュリティ意識を高めてもらうための情報セキュリティクイズも提供されています。

≫新入社員等研修向け情報セキュリティマニュアル
https://www.jpcert.or.jp/magazine/security/newcomer.html

小さな中小企業とNPO向け情報セキュリティハンドブック

内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が提供する「小さな中小企業とNPO向け情報セキュリティハンドブック」は、セキュリティ担当者を置くことが難しい企業やNPO向けに、サイバーセキュリティをわかりやすく解説したPDF資料です。
イラスト多めの解説が特徴的で、セキュリティ研修の教材作成の参考になります。
セキュリティ研修などで利用したい場合は、印刷所用の版下データやイラスト単位で画像データなどを提供しています。

≫小さな中小企業とNPO向け情報セキュリティハンドブック
https://www.nisc.go.jp/security-site/blue_handbook/index.html

Security Academy

エドコンサルティングが提供する「Security Academy」は、セキュリティ教育に必要なツールやコンテンツを基本無料で提供しています。
特に、無料のeラーニングは総務省・国民のための情報セキュリティサイトに準拠して作成されているので、従業員として必要なセキュリティ対策を満遍なく学ぶことができます。また、マイナンバーや個人情報保護のeラーニングも有償版にて提供されています。
まずは無料のeラーニングをお試しください。

≫Security Academy利用登録
近日公開予定

コラムカテゴリの最新記事